商材案件レビュー

koji氏2OC ( セカンドオーナーキャンペーン)は稼げるの?

こんにちは、がっちゃんです。

コロナの影響がますます増してきている今日この頃ですが、皆さんはどのように対策を講じて感染予防をしていますか?私は、ウレタンマスクから不織布マスクに完全変更しました。

働き方にも変化があると思いますが、収入減少している人が増えているかと思います。そんな中、副業を視野に入れて取り組み始めている人も多いのではないでしょうか?

不労所得や権利収入を得たいと考えている人は私だけでしょうか?

今日は、そんな想いをお持ちの方に向けたオファー案件のレビューになります。

その名は、

koji氏2OC(セカンドオーナーキャンペーン)についてレビューしていきたいと思います。

今回は、koji氏(加藤浩二氏)が手がけるオファー案件です。この2OC(セカンドオーナーキャンペーン)がどういったものなのか、安心して利用できるものかを徹底分析していきたいと思います。

このkoji氏の2OC(セカンドオーナーキャンペーン)は、最近YouTubeの広告で良く流れるので目にする方がいらっしゃるかもしれません。

広告の説明動画では、知識0からでも始められて月に40万が得られる2OC(セカンドオーナーキャンペーン)大募集!!と、LP(ランディングページ)に宣伝されています。知識0で大丈夫ならやってみようかな?っと思ってしまうかもしれませんが、一旦ストップです!!

この先の検証内容を読んで注意する点を見極めて貰いたいと思います。

koji氏の2OC(セカンドオーナーキャンペーン)とは、Bitcatle(ビットキャッスル)という仮想通貨(暗号資産)を使って、IT先進国エストニアにある取引所のセカンドオーナーになって月40~50万円の権利収入を得ようとするものです。

取引所の権利収入とは、各投資家が仮想通貨を預けたり、引き出したりする際に発生する手数料の収益を分配されるといった権利になります。

 

koji氏の2OC(セカンドオーナーキャンペーン)のLINE@を登録してオファー動画を観ました。

koji氏の第1回説明動画では無料オンラインセミナーへの案内動画となり簡単な説明に留まりました。

第2回目動画では権利収入の具体的な取り組みを説明されていました。

 

仮想通貨(暗号資産)を使ってバイナリーオプションで稼ぐといったものでした。

バイナリーオプションとは、簡単に説明しますと、FX為替での例になりますが、為替チャートと言って、価格や時間を軸としたグラフで過去の為替レートを視覚化したもので運営会社のプラットホームを用いてhighかlowを選んで当たるかどうかを予測し当たれば資金が増えて行く投資法です。

High・low勝敗の確率、2分の1となるので勝率は50パーセントとなります。しかし、ハイローオーストラリアの運営経費が数%手数料として引かれますので、実際には50%を少し下回る計算になります。

したがって、大数の法則で考えると確率的にはいずれマイナスになるというわけです。

例えば、

け金1万円の場合・ペイアウト率:1.8倍予想通りに為替が動けば8000円の利益しかしハズレた場合10000円のマイナス当たっても8000円にしかならないのに、はずれた場合は10000円が失われるため、勝率50%だとユーザーが不利となります。

 

KOJIの2OCで扱うバイナリーオプションとは。

では、次にKOJIの2OCで展開するバイナリーオプションを確認していきましょう。

掛け金1万円の場合・ペイアウト率:最大2.1倍予想通り為替が動けばプラス11000円の利益ハズレた場合10000円のマイナス2OCのバイナリーオプションは最大ペイアウト率がなんと2.1倍なのです。この高設定によって勝率50%のバイナリーオプションの利益率が大幅にアップするんですね。

例えば、10回勝負をした場合

勝ち5回
11000円×5=55000円

負け5回
10000円×5=-50000円

55000円-50000円=5000円

理論上5000円は得をする計算になるのです。

※この有利的ロジックでバイナリーオプションを行なえることがオーナー特権になのわけですね

このオーナー権利を得る為には条件があります。

それは、

今回の舞台となりますIT先進国エストニアのビットキャッスルという取引所で独自通貨「BCST」を保有(年間パスポートのようなものを購入)することです。

BCASTとは仮想通貨取引所が独自に発行する暗号資産のことです。まだ上場していない今が購入するチャンスらしいです。なぜなら、上場すると資産価値が5倍に膨れ上がると説明されています。

例えば、

10万円購入すると上場後は50万円に増えます。

100万円購入すると上場後は500万円に増えます。

この様に解説動画を見ますと、一見『なんて魅力的なオファー案件なんだ!』と思いますよね。ですがここで一旦ストップです!

この舞台となるエストニアのbitcatle(ビットキャッスル)は、仮想通貨取引所としては実は、不安要素があります。

 

bitcatle(ビットキャッスル)の不安要素とは?

このビットキャッスルの運営者が日本人で「関根義光氏が」代表しています。通称「せきねもんは、仮想通貨WPC(ワールドピースコイン)を開発した人で、2019年1月11日付けで仮想通貨取引所「BitCastle」(ビットキャッスル)の買収を発表しました。

しかし、仮想通貨WPC(ワールドピースコイン)は分散型取引所での上場では失敗に終わり中央集権型の取引所「BitCastle」(ビットキャッスル)にWPCを移し無理くり上場にこぎつけました。上場したと言ってもイーサリアムとWPCしか取り扱い通貨がないので、事実上WPCホルダーしかユーザーがないので市場は小さく価格上昇など望めるものではないため、いくら中央集権型取引所ビットキャッスルで上昇しましたが、使い物になる仮想通貨取引所ではないと言えそうです。

koji氏の2OC(セカンドオーナーキャンペーン)が信頼性が高いオファー案件かどうかを見極める方法の1つがロジック(手法)を検証することによって信頼性があるのかが見えてきます。

koji氏の2OC(セカンドオーナーキャンペーン)のロジックとスプレッドについて。

koji氏の2OC(セカンドオーナーキャンペーン)は、ビットキャッスルという仮想通貨取引所を利用してトレードします。最短5秒から取引できるそうです。そこでレートが上がるか下がるかのみを予想するものです。方式としては「固定方式」のハイロー方式になります。

確かに、ハイローオーストラリアという取引所では「ハイロー方式」で2.0倍~2.2倍のペイアウト率というものを採用していますが、これは2倍を超える代わりに「スプレッド」というものが発生します。「スプレッド」は『差額』のことで運営会社利益の手数料をさします。

スプレッドのある取引所でトレードをする際に初めからマイナス値でスタートするというハンデを背負わさられるスタイルになります。

ビットキャッスル取引所でのトレードの場合この条件でトレードを行います。いくら2.1倍戻し(勝率50%越え)の権利を与えられていたとしても、必ず勝てるといった保障をしているわけではありませんので注意して検討する必要があります。

そして、ネットビジネスをする上で重要な法律がありあます。特商法(特定商取引法)の表記が販売事業者の運営するサイトに記載されているかどうかを確認することです。

特商法(特定商取引法)とは消費者と販売事業者との間でトラブルが起こらないように特に消費者を守ることを考えられた法律です

主に、販売代表者の名前や会社名、所在地、連絡先、返品・返金に関する説明等を記載するように定められています。

この

koji氏の2OC(セカンドオーナーキャンペーン)に特商法表記があるのかを見ていきたいと思います。

特商法表記は記載されていましたが、この内容が信頼に値する内容かどうかが重要になってきます。内容を考察したいと思います。

●返品・キャンセル 返金規約をすべて満たした場合に限りお支払いいただいた費用を全額返金いたします。返金規約については販売ぺーじをご参照ください。と書かれています。ということは有料商材であることがわかりますね。

 

●支払う金額をこの段階でも話されないのは不安要素がありますね、後に高額な金額を提示される恐れがありますね。

 

●所在地はシンガポールです。何かあった場合に、迅速な対応が直ぐに受けれないことが懸念されます。

 

アドレスがフリーアドレスです。株式を上場しようとしている企業なら一般的には独自ドメインをもっているはずです。フリーメールは簡単に破棄することができるのでカスタマーサポートとしては注意したいですね。

 

 

koji氏(加藤浩二氏)とはどういった人物なのかを見ていきましょう。

koij氏は若い時分に単身でアルゼンチンに渡りサッカー選手を夢見る青年だった。今では世界をまたに掛ける投資家で、自身が代表を務める投資コミュニティーを運営している。生徒が8000人以上在籍し、年齢層が広く老若男女に慕われているようです。

このkoji氏は本名は加藤浩二氏で、情報商材を今までに、いくつも販売している人物。しかし、どの商材も良いうわさは無く、口コミも悪い評判ばかり書かれています。

 

 

Koji(加藤浩二氏)次の商材になります。

・グラシアス(GRACIAS)

・マネパン!(マネーパンチ!)

・一攫千金プロジェクト

いずれの案件もすべて悪評が凄く、稼ぐ事ができない。とのことでした。大体がセミナーの参加募集を募っており、初めは『無料セミナーですので誰でも参加できます。』と言ってセミナー参加を促します。そして、最終的には高額な商材をオファーされたり、高額なノウハウ販売をされたりします。

皆さんには、本当に稼げるオファー案件かどうかを見極めるネットリテラシーが求められます。詐欺まがいの案件に騙されないように検討して欲しいと思います。

 

今回のkoji氏2OC(セカンドオーナーキャンペーン)の口コミが気になりますので、見ていきたいと思います。

koji氏2OC(セカンドオーナーキャンペーン)の口コミと評判は?

どの口コミも悪い評価のものばかりです。いままでのオファー案件の口コミでもこのように悪い評価ばかりでした。しかし、一部の口コミや評判のサイトで見て判断することは難しい

口コミや評判の信憑性を計る為には、1つのサイトのみで判断するのではなく幾つかのサイトをアットランダムに見て網羅的に見てどうだったか。を基準に判断することが大切です。

 

Koji2OC(セカンドオーナーキャンペーン)のまとめ

投資家koji氏が代表を務める2OC(セカンドオーナーキャンペーン)は、知識0からでも始められてBitcatle(ビットキャッスル)という仮想通貨(暗号資産)を使って、IT先進国エストニアにある取引所のセカンドオーナーになって月に40万の権利収入が得られると魅力的な謳い文句でセミナー募集をします。

ビットキャッスル取引所をバックにおき、バイナリーオプション(high・low)でトレードするロジックでキャッスルプレセール特約において倍率2.1倍でのトレードができるので勝率は50%以上と謳っています。しかし、スプレッドの問題点を考えるとかなずしも利確できる保障が無く、バックのビットキャッスル取引所は、中央集権型取引所での上場を果たしているが、2種類の暗号通貨での取引になるので稼げる保障がありません。

ビットキャッスル取引所は、『せきねもん氏』日本人オーナーが運営しています。この人物はあまり良い実績を残していません。

特商法の記載はありますが、フリーメールでの登録は不可思議で独自ドメインではないところが不安要素となりますね。

この案件をオファーするkoji氏の評判は、あまり良くないものばかりでした。そして、以前にもオファーされている案件に至っていも評判が良くありませんでした。

 

以上の事から、このkoji氏(加藤浩二氏)の2OC(セカンドオーナーキャンペーン)オファー案件はあまりお勧めできない案件であると判断します。

 

最後までこのブログを読んでいただいてありがとうございました。

このブログ読んで下さったということは、あなたは、少しでもネットビジネスに興味をお持ちの方と思います。

近年では、コロナの影響を受け会社の業績が、右肩さがりになり新規雇用や中途採用など難しくなっています。希望退職を募る会社もあります。そんな中特定の世帯では、収入が減少傾向にあると思われます。多分に漏れず飲食事業をメインに展開している私も、コロナの影響を受けている一人でもあります。

そして、

会社は、世の中の変化にともない副業や起業を容認するようになってきました。

このブログを読んでくださっている方のなかにも副業をしたいな。自分にできる副業ってどんなものがあるのだろう?っと思ってネットで検索したことありませんか?

私は、これから副業で稼いで行きたいと思っている人を応援したいと思いこのブログを立ち上げました。

現在私は、飲食事業・ECサイト・ブログアフィリエイト・コンテンツ販売を軸に展開しています。

これからの仕事のありかたは、副業をしていることが当たりまえの世の中になっていくと思われます。

ですから、キャッシュポイントが本業1つだけでは逆にリスクが高いと言えます。

政府が近年突如として提唱しはじめた『老後2千万円問題』があります。まだ10代の若い世代の人でしたら資産形成を構築していくことが容易かも知れませんが、30代・40代の世代は、『どうやって今から2000万円もの大金を貯金するんだよ!』っといった、問題があると思います。

知っていますか、年収が1000万円以上の人って日本の全人口の0.5%程しかいないらしいですよ。

しかも30・40代の平均年収は300万円~600万円です。

例えば、年収500万円の人の場合、その年収の手取り額は395万円ほどになります。

例えば、年齢が40代の人で既に貯金額が100万円あったとします。老後60才(会社定年)までの20年間に後どのくらいの貯蓄をすれば良いか、60才時に2000万円の貯金額になる為には今から1ケ月毎に約8万円の貯金をしなければなりません。

年収500万円の1ケ月の手取り金額は約33万円になります。ここから住居費8万(住宅ローン・賃貸)、食費4万(自炊・外食)、通信費2万(携帯・インターネット)、光熱費3.5万(ガス・水道・電気)、衣類代2万、子どもの習い事代3万(お子さんのいる世帯の場合)、マイカー費3万(ローン・駐車場)、趣味代1万、交際費(友人との飲みにケーション)1万、等々を差っ引きますと

この段階で残金が5.5万円になります。この他に支出のある方はもっと減ってしまうわけですよね。

上記は一つの例に過ぎないのですが、このように見ていきますと、年収500万円の人でも8万円の貯蓄をすることが難しいのが現状であることは理解できたかと思います。

では、どうやってこの金額の差を埋めていくのかというと、その答えはみなさん副業をしましょう!です。

 

私は、この差を埋めるべくネットビジネスの副業に取り組むことにしました。

まずは、どんなことに取り組んだかと言うと初めは、右も左も分からないままネット検索で『副業 稼ぐ』・『ネット 稼げる』などのキーワードを打ち込んでは一心不乱に色んな副業関係のサイトを読み漁りました。

初めは、為替投資のFXに出会い、必死に独学で取り組んだのですが、その時は一つも稼げなかったですね。そして、稼げない自動売買(EA)に手を出してしまってこれも結果的に稼げなく貯金がみるみる減っていきました。

これでは、副業で稼ぐどころか身を滅ぼしてしまうぞ!!っと、焦りと不安な日々を悶々と送っていました。

そんな時にいつものように副業探しのネット検索をしていたら、『私は、ブログアフィリエイトで稼いでいます!!』っというサイトを見つけました。

私は、「これだ!!」っと直感しました。

そして、内容を読み進めました。このブログ主は、私のように副業で稼ごうと思ってネットの世界に参入してアフィリエイトで成功している方でした。

私は、「どうやったら私もあなたのように稼げるようになりますか?」っとすぐさまその方に対してメールを送信していました。

次の日、サイト主から返信が来ました。

その内容は、『私の師匠が久々にコンサル生を5人取ろうと思います。個人別指導を受けたい人はお申し込みを受付ますよ!!』っと読むや否や私は、少し躊躇したものの意外と早くに「個人コンサルをお願いしたいと思います。」と返信していました。

そこが、”私の人生の分岐点になりました。”

間もなくして、ブログ主からネットを介して師匠を紹介して貰いました。

師匠は、私に特化型サイトアフィリエイトのランディングテクニックを教えて下さいました。そして、資産の作り方を、ネットビジネススキル0の私に親切丁寧に伝授して下さいました。スキルが付くと継続的な資産を生み出す自動化も指南いただきました。

1日2時間程度の作業内容を取り組み、数カ月後には、収益が出始めました。凄く嬉しかったことを今でも覚えています。

そうやって、師匠から言われることを素直に取り組みコツコツと諦めないで継続することで、こんな私でも資産を形成することができるようになりました。

この体験は私の人生において大変大きな影響をもたらしました。私は、『本業以外の収入なんか絶対に無いわっ』て、初めは思っていたのでこのように副業でビジネスを自らが出来ることが不思議でしかたありません。そして、あの時、個人コンサルの申し込みを決断した自分を褒めてやりたいと思います。

私は、この先ブログ・サイトを書いて活動していきます。私は、誰かの助けになりたいと思っています。なにか私に聞いてみたいことやブログの感想又は、あなたの今抱えているお悩みなど、些細なことや、なんでも相談にのりますので宜しけれこちらまで、ご連絡下さい。お待ちしています。

どうもありがとうございました。

連絡先はこちら→gachan1901@gmail.com

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村